Bookstand
Bookstand
52ヘルツのクジラたち

52ヘルツのクジラたち

町田 そのこ

中央公論新社

Amazonで詳細を見る

作品紹介、あらすじ

52ヘルツのクジラとはー他の鯨が聞き取れない高い周波数で鳴く、世界で一頭だけのクジラ。たくさんの仲間がいるはずなのに何も届かない、何も届けられない。そのため、世界で一番孤独だと言われている。自分の人生を家族に搾取されてきた女性・貴瑚と、母に虐待され「ムシ」と呼ばれていた少年。孤独ゆえ愛を欲し、裏切られてきた彼らが出会い、新たな魂の物語が生まれるー。

感想やレビュー

DVやネグレクトのニュースを見るたびに心を傷めていた。この本ではリアルにその状況がかかれていて胸が苦しくなった。 中途半端にではなく、本当にその状況から助けることってすごくすごく難しいと思う。 そういう場面に出くわしたときに、心の声を聴けるように気づけるようになりたい。 みんなが幸せに、生きていくのがどうでもよくならないように、願う。。。

5

52が話せるようになって本当に良かった。 人には寄り添ってくれる頼れる人が必要なんだと改めて思った。

4

きなこ、美晴、愛、トランスジェンダーのアンさん、 どんどん話に引き込まれていって一気に読んだ。重い話だったけど、ラストはほっこりできた。

ネタバレを読む
4

虐待されてた過去を持つ主人公と 虐待されてるちっちゃいこ  同じ傷跡がわかる同士がその声をきいて助け合う 辛い話だなという感想

3

虐待 LGBTQ あっという間に引き込まれた。よかった。 美佳さん素敵

2

最初から最後まで引き込まれる作品。結構重い内容だけど、作者のイメージが鮮明で視覚的。人の痛みに気づける人間でありたいなと思う

2

名作! 「声を聞いてほしい」と思ってる孤独な生き物たち。自分のことをそう思う人なら絶対心に響くはず。 読後、深海にたゆたう金環の音が、心に響いてくるようでした。 結末が明るい感じでよき。 接触せずとも、一人でいても、こういう感じで孤独ではなくなる方法があるのですね。 人生って、結局こういうことなのかもね、と考えさせられました。

2

虐待、DV、ヤングケアラー、LGBT、いろんな問題がありすぎて辛かったけど、どうなるのか気になって一気読みした。止まらなかった。

2

面白かった!町田その子さんの本は初めて読んだ。本屋大賞

2

酷い虐待から赤の他人がどこまで干渉していいのかを考えながら救われる話。面白かった。

2

苛酷な人生を歩む主人公に、目が離せなかった…絶望の先にある未来を信じたい気持ちになった作品。

2

関係ない人も関係ない人じゃない。出会う人一人一人が関係ある。大切な人にどこで出会うかわからない。助ける、優しくするのに理由はない。

1

何度も絶望しながら、失敗しながら、それでも生き抜く主人公が魅力的だった。

1

虐待にLGBTに老人介護にヤングケアラー。問題多すぎるけど、グイグイ読めた。

1

悲しくて温かいとても良い作品だった。アンさんのことを思うと、やるせない気持ちに涙が出てくる。キナコの魂の番は自分ではないと思いながら彼女の幸せのために動き、そして死を選ぶ彼の心情は、計り知れないものがある。彼にとっての魂の番はキナコではなかったのか。キナコの魂の番は、愛ではないのか。魂の番とは、何なのか。

52ヘルツのクジラ→貴瑚、愛、杏子 声を聞いてくれる人→美晴、キナコ、アンさん、村中 声を聞いてくれる人が善、聞いてくれない人(琴美、キナコの母、父、弟など)がどんどん悪になる。 52ヘルツの声を聞ける人になりたいと思った。

ネタバレを読む

なかなか感動させられる作品。「52ヘルツのクジラたち」という題名にピンと来なかったのですが、読み進めるうちに、いろいろ考えさせられました。不遇な境遇に育った人達が、助け合いながら生きていく姿に感動した。アンさんが可哀想だったが、最後に行くにつれて良い展開になって、題名の意味の深さがわかった。切ないが素晴らしい作品。

アンさんはウィズに似ている

App StoreからダウンロードGoogle Playで手に入れよう