
光のとこにいてね
一穂 ミチ
文藝春秋
作品紹介、あらすじ
運命に導かれ、運命に引き裂かれるひとつの愛に惑う二人の四半世紀の物語。
感想やレビュー
美しさの中に、少し哀愁漂う不思議な表紙に魅了され、前情報なしで読み始めました。 家庭環境が全く違う二人の主人公(結珠と果遠)たちがどういった人生を歩んでいくのか最後まで目が離せませんでした(◡ ω ◡) #2023本屋大賞ノミネート作品
結珠と、かのんの、二人の切れない絆!切ないほど、素敵!
苦しくて、切なくて、でも愛おしくて、私も頑張ろうと勇気が貰える一冊です。
切なさと爽快感が共存した読了感。 ストーリーは全く違うが昔見たドラマ『素顔のままで』と重なった。 面白かったが、果遠の行動についていけない自分も…。 唯一無二の大切な存在を「互いが互いのお守り」と表現した箇所が痺れた。 何気にサチさん好きだなぁ。
幼い頃出会った二人。お互い両親に恵まれず、悩みを抱えていたが、あ互いに助けられてもいた。必要以上に近づけず、親の都合で不意にいなくなってはまた再会。一度目は果遠ちゃんが高校に入ってくれて出会い、二度目は結珠の旦那さんがかのんちゃんの行き先を知っていた事で出会える。 最後は、二人で一緒にいられるようになりそうで終わる。 親の育て方に苦悩するのは子供等。力もなくただ従う事しかできない。育て方は大切だと感じた。
生活環境も性格も違う2人の女性が主人公。幼少期、少女期、成人期でそれぞれが辛い時に、お互いの存在が唯一の支えになる。家族よりも恋人よりも強い絆で結ばれた運命の二人の物語。
直木賞候補、本屋大賞3位 最後2人は光のとこにいたから想いが叶ったのか これこらどうなっちゃうのかね
読み終わって、この小説のタイトルに胸がしめつけられる。 生まれも性格も異なる女性二人の、不思議な運命と友情の物語。 二人がなぜお互いを必要としたのか。エピソードの積み重ねと多すぎない心理描写で、読み手がすとんと納得できるように描いた作者の力量が見事。 二章と三章の雨のシーンは、映画のように美しい。 二人の家庭環境はどちらも過酷だし、決して明るい話ではないのだが、最後まで暗くなりすぎないのが良かった。 チサさん、藤野さん、亜沙子と、脇を固める人たちも素敵。
人それぞれで優しい。それでいて業も深い。
面白かったけど…なんとなくしっくり来ない
小学二年生だった結珠と果遠は、それぞれ自分の家族に違和感を抱えて出会った。 しかし、その後離れ離れになってしまう。次の出会いは、高校生。しかし、その出会いですらもすぐに引き裂かれる。 2人の女性の、約20年間の成長と、それに伴う関係性の変化を優しく書き上げた作品。 印象に残ったフレーズ 「でも、百回に一回くらい、それを上回る楽しいことが起きるから」 結珠の仕事観が垣間見えるセリフだ。 体調を崩してもなお、もう一度あの教壇に立ちたいと、思えた結珠は立派だと思う。 この作品で特に印象的だったのは、2人の関係性の変化だ。小学二年生だったあの頃、ただただ無邪気だった2人は、お互いを尊敬し合い、親に不満を持っていればよかった。 高校生になると、思春期の難しさが関係性にも現れてくる。小学生の頃のように付き合いたい果遠と、少しませてきて、不器用になってしまった結珠の心境が見事だな、と思った。 そして26歳になった時。2人は何となく結婚していて、果遠には子供もいたが、得体の知れない不和を感じていた。個人的には、この時の関わり方が1番好きだ。 結珠と果遠を結んでいたあの感情は、友情なのだろうか、はたまた愛なのだろうか。 答えはわからないが、また2人がどこかで、運命の出会いをしていれば良いな、と思った。
今年一番泣いた本。
ほんの数回あった彼女が、人生の全部だった、というほんの帯の言葉が端的に内容を表している。苦しく切ない。でも最後は一筋の光が指すことに救われる。
切ないタイトルに惹かれ男女の恋愛かと思い書店で手にした作品。 ひなびた団地で出会った2人の少女。お互い家庭環境に苦しみながら、出会い、別れを繰り返し強く惹かれ合っていく。女性同士の恋愛?に近いけど魂で惹かれ合ったパートナーに思えた。 残念ながら感情移入は出来なかった。