
汝、星のごとく
凪良 ゆう
講談社
作品紹介、あらすじ
風光明媚な瀬戸内の島に育った高校生の暁海と、自由奔放な母の恋愛に振り回され島に転校してきた櫂。ともに心に孤独と欠落を抱えた二人は、惹かれ合い、すれ違い、そして成長していく。生きることの自由さと不自由さを描き続けてきた著者が紡ぐ、ひとつではない愛の物語。2023年本屋大賞受賞。
感想やレビュー
切なさと同時に強さも感じる。私たちは分かり合えない、しかし、「分かり合えない」ことを「分かって」いたら絶望しない。そして、一瞬でも「分かり会えたら」そこに一抹の希望や生きる喜びがあるはず、という作者のテーマが感じられた。
弱さを許し、成長する。こんな人間関係を作りたい。
夢中で読めた
切なく胸がきゅっとする本。 北原先生のような周りに幸せを判断されないでも自分がよければいい、という幸せのものさしはもっていたいな。
ひと組の少年と少女。うだつの上がらない家庭に生まれた二人が、親の手元から離れ、自分の人生を歩もうとする話。冒頭の奇妙な恋人関係として描かれていたものが、終盤になりその意味を変えていく。 毒親からの自立、男女の恋模様、冒頭と終盤の意味の変化など、辻村深月の「傲慢と善良」に通ずる箇所が多々見受けられるので、こちらの作品を受け入れることが出来た人にはおすすめすることが出来る。
ヤングケアラン子供が大人になって行く過程 男の子女の子がお互いに親に縛られもがき苦しみながら大人になって行く
『流浪の月』でも感じたが、ドロドロと重いテーマをいとも美しく描く達人だなぁ。読みながら苦しいのに止まらない。なんじゃこりゃ! 人に依存せずとも人と助け合って生きる大事を胸に刻むと共に、生き方は自分で決めていいと背中を押してくれる力強さを感じた一冊。
面白かった。一気に読めた。囚われずに生きていきたいものだ。
親に荷物を背負わされた男女の物語。この二人を助けようとする2人の大人のセリフや行動が素晴らしい。若い世代はもちろん、親世代にも読んでほしい。作者が伝えたい、生きていくために大事なことを教えてくれる本。
島育ちの暁美と櫂 お互いヤングケアラーとして様々な困難に ぶつかりながら、ずっと思い続ける愛に感動
素晴らしい! 最高の本
心の中での言葉は届かない 行動こそ全て 基準はなに?
凪良さんの文章やっぱり好き。凄くよかった。
久しぶりに涙かでた。 人はなかなかまっすぐに生きられないものだなと感じる。 例えどんな悪い環境でも、そこから得られるものもあるし、強く願い行動すれば、夢も叶うと思う。
切ない
今の私にいちばん刺さる長編でした。私も今まで以上に心を自由にすることを忘れないで生きて行きたいと強く思いました
泣きました。この歳で恋愛ものは読まないけどこの本は何故か読んでみたく、読んでみるととまらなかった。親の件も中々うまくいかなかった恋愛も経験してきたからこそ懐かしく歯がゆさも共感し過ぎて泣きました。今年読んだ中で一番良かった本でした。
人は分かりあえない、でも分かり合えないことを分かっていて、少し分かり会えたとき、喜びがある
読み始めと読み終わりが同じ場面なのに、気持ちが180°変わった。 一つのこと、物事は立場が変われば持っている印象や気持ちが全然違う。 まさに櫂と暁海の会話にでてくる「金星」やなぁと。明けの明星、宵の明星、赤星、夕星。金星の呼び方はこんなにあるのに全部金星のことを指している。 それは人のことでもあるなぁと。誰かを取り巻く噂話や誰かの印象も、人それぞれ全然違う。だから世間や人の目なんて気にしないで生きていけばいいという凪良ゆうさんからのメッセージやなぁと。 櫂と暁海の恋愛には昔の自分を重ねて懐かし気持ちにもなった。ラブラブな時から別れに向かっていく空気感が蘇った。 ラストは悲しくもあるけど、とても清々しい気持ちになった。 小説の世界観にどっぷりハマった作品やった。
10/13読み終わり。 高校生で出会った2人は、共に問題のある母親を抱え、そのせいで高校卒業後一緒になることを断念したんだけど、お互いにずっと心に想ったままそれぞれ漫画家として成功→転落&刺繍作家で成功などの人生を過ごして、6年が過ぎた。櫂は最後には死ぬんだけど、お互い最後には幸せな気持ちだった。みたいな感じ。文章の表現が好きだった。凪良ゆうさんの本は他のも試しに読んでみたい。
ありがちな恋愛ものだが、面白かったかな
自由に生きるって難しいけど、捨てる勇気が大事。誰のためではなく自分の人生。
読んでて辛いとこもあった