Bookstand
Bookstand
川のほとりに立つ者は

川のほとりに立つ者は

寺地はるな

双葉社

Amazonで詳細を見る

作品紹介、あらすじ

新型ウイルスが広まった2020年の夏。カフェの店長を務める29歳の清瀬は、恋人の松木とすれ違いが続いていた。原因は彼の「隠し事」のせいだ。そんなある日、松木が怪我をして意識を失い、病院に運ばれたという連絡を受ける。意識の回復を待つ間、彼の部屋を訪れた清瀬は3冊のノートを見つけた。そこにあったのは、子供のような拙い文字と、無数の手紙の下書きたち。清瀬は、松木とのすれ違いの“本当の理由”を知ることになり…。正しさに消されゆく声を丁寧に紡ぎ、誰かと共に生きる痛みとその先の希望を描いた物語。

感想やレビュー

自分があたりまえに出来ることを、相手もあたりまえに出来ると思う、そんな価値観を揺さぶる作品。

1

意識不明の恋人の隠し事、友人の字の練習で交換日記の真相に迫り、相手の立場を考えることを考えさせる感じ。まぁまぁ

発達障害、ディスレクシア、ADHD、境遇のせいで傷ついて屈折している人 そういう人に手を差し伸べて心を開き感謝される事を望むのが罪 それはその人自身が決める事 相手の態度に憤慨するのは最初から手を出さない事よりも卑しい 川のほとりに立つものは川底に色々な石がある事を知っている 自分もふり返るべき事である

ネタバレを読む

これまでの寺地作品からすると少しミステリ要素が強いが、土台はしっかりとした人間ドラマ。 いくらでもどぎつい描写に踏み込める要素があるのだが、そこをわりに淡々と、コンパクトにまとめたのは好印象。 脇役の品川さんが良い。 物語中盤の彼女の台詞が胸にささる。 コロナに翻弄された庶民生活の変遷を、日付も示しながら、小説に落としこんだものは初めて読んだ気がする(日記とかルポなら沢山あるが)。

つまんねぇー、何が本屋大賞なのか意味不明

相手の一部を見ただけでカテゴライズする事への危険性、立ち止まり心に寄り添う必要性を考えさせられた。 人付き合いはお互いを知ることで育成していく、オーナーが言った「育成ゲーム」みたいなものだなと思う。 常に想像力を働かせられる人間でありたい。

App StoreからダウンロードGoogle Playで手に入れよう