
コンビニ人間
村田 沙耶香
文藝春秋
作品紹介、あらすじ
「いらっしゃいませー!」お客様がたてる音に負けじと、私は叫ぶ。古倉恵子、コンビニバイト歴18年。彼氏なしの36歳。日々コンビニ食を食べ、夢の中でもレジを打ち、「店員」でいるときのみ世界の歯車になれる。ある日婚活目的の新入り男性・白羽がやってきて…。現代の実存を軽やかに問う第155回芥川賞受賞作。
感想やレビュー
哲学的書でペシミズムを感じる議論というか持論(白羽の持論)を聴く様な本だった。 マイノリティの人にうけるでしょう。何かしら、この世の仕組みに疑問や疑念を抱き、生きづらさを感じる白羽と、主人公の型に嵌まるからこそ自分を確立して生きられる人。似ても似つかない様な二人だけれど、白羽の持論の方向性は主人公と近く、主人公の型が白羽にとって居心地の良いと言うよりも、利便性のある世界なのかなって感じました。個人的に好きな類です。哲学的なものを好きだったらオススメです。
1
話題になっていたので読んでみました。 白羽さん含め周り人たちにあまりにも不快感を覚えました…。 36歳処女独身アルバイトの主人公に対して、「底辺」「処女だけど中古」「アルバイトってやばくない」「結婚してないの」等等…。 自分も歳の近い女性だから不快に感じたのですが…それが世間の声なのかなぁと思うと… 主人公も変わった女性だけれど周りの不快さがとにかく際立った作品に感じてしまいました。
☆☆
人として感覚が変わってるひと。コンビニで働くことを生きがいにしてる
頭おかしい。笑 ちょっと芥川賞たまに見るのもいいかも。 ぶっ飛んでるけど多様性について切り込んでんのか
40点 つまらない。