Bookstand
Bookstand
コンビニ人間

コンビニ人間

村田 沙耶香

文藝春秋

Amazonで詳細を見る

作品紹介、あらすじ

36歳未婚女性、古倉恵子。大学卒業後も就職せず、コンビニのバイトは18年目。これまで彼氏なし。日々食べるのはコンビニ食、夢の中でもコンビニのレジを打ち、清潔なコンビニの風景と「いらっしゃいませ!」の掛け声が、毎日の安らかな眠りをもたらしてくれる。ある日、婚活目的の新入り男性、白羽がやってきて、そんなコンビニ的生き方は恥ずかしいと突きつけられるが…。「普通」とは何か?現代の実存を軽やかに問う衝撃作。第155回芥川賞受賞。

感想やレビュー

人間にとっての「普通」とは何か?を考えさせられる作品。「普通」ってなんだろう?と思ってる自分自身にすごく刺さる本だった。自分が思う幸せのカタチと他人が思う幸せのカタチ(バイトてはなく就職しなさいとか早く結婚しなさいとか…) 人それぞれの価値観も学ぶことができた!そして、ページ数も150Pほどでよみやすかった😊

1

コンビニさんの話 ハッピーエンドでよかった。 マニュアル通りにコンビニ店員として働く古倉さん、 「なんとなくコンビニの音が聴きたくなり、ミホの家の帰り、夕方の店に顔を出した。」という古倉さんの本能が見られたせたシーンはホッとした。 収まるべきところに収まった安堵。コンビニ人間として生き生きと表現された古倉さんの姿が、清々しいラストシーンに繋がる。 コンビニは生きている。変わるけど、「変わらないね」と言われる。生きているコンビニが、なにを求めているのか、わかる。なにが一番大事なのかわかる。求められている最適解がわかる。コンビニさんのために生きている人間、コンビニを完全なものにするために歯車になる。結果は数字で表れる。売り上げ、発注、目標を達成。白羽や妹の影響で一度は変化を求めていた古倉さんが、最後は変わらずコンビニに戻っていく。社会の歯車の一員になると言うことは、古倉さんのことを言うのかもしれない。 法律というあいまいなルールで生きている現代人に対し、いわゆる「社会のルール」がマニュアル化されていないことで困惑する人もいる。なにを指針に人は生きるのか?なにが自分にとって(人類にとって)合理的か?なにが「普通」なのか?古倉さんの目線を、世界の捉え方を通じて、最近よく耳にする「多様性」を考えることができる。

ネタバレを読む
1

コンビニが生きる基準になっている女性が主人公。 社会で生きるためのルール、考え方は人それぞれで、普通とはなにか考えるような本だったのかと思います。 結婚、就職、スッキリとした人生は難しいですね

2033年5月25日

App StoreからダウンロードGoogle Playで手に入れよう